花鳥参拝帖

参拝した寺社の見どころや御朱印・おみくじの紹介

【鳩みくじ】二羽そろえて八の字に|京都 石清水八幡宮のおみくじ

八幡宮のシンボルといえば、神使いの鳩。京都男山に鎮座する石清水八幡宮では、鳩をかたどった授与品が多くあります。そのひとつ、「鳩みくじ」をご紹介します。

鳩みくじ

京都の石清水八幡宮の鳩のおみくじ

向かい合う姿がとても愛らしいですね。つがいの鳩なのでしょうか。

色は全体的に、うすいピンク。羽のあたりは金色でかざられます。

素材は、つるっとした手触りの陶器製。右向きと左向きと2種類あり。おみくじの紙は小さく巻かれ、下のくぼみに差し込まれています。

石清水八幡宮の鳩のおみくじ

実はわたし、この鳩みくじが置物おみくじデビューでした。

集めよう!という強い目的ではなく、「なんとなく鳥がかわいいから」という理由で右向きの鳩を引きました。おみくじの紙がないのは、現地で結び付けたからと思います。

その後、置物みくじ沼にどっぷりとはまり(?)、再びの参拝時に左向きの鳩を引いたという次第。時期があいているからか、微妙に色つや・模様の雰囲気が違う気がします。それもまた良しですね。

石清水八幡宮とは どんな神社?

石清水八幡宮の本殿

日本三大八幡宮のひとつとされ、「やわたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれる石清水八幡宮。平安時代初め、宇佐神宮より八幡大神を勧請されたのがはじまりです。

この地は京都の裏鬼門(南西)の方向に位置することから、鬼門(北東)の比叡山延暦寺とともに都を守護する重要な神社でした。

石清水八幡宮の社殿の彫刻

八幡造と呼ばれる社殿は、国宝に指定。あざやかな彩色の彫刻が目をひきます。よく見ると、阿吽の鳩もいますね。

境内ほかにも、鳩のモチーフが隠れていますよ。おまいりのあとにどうぞ、探してみてくださいね。

八幡宮と鳩

八幡宮とかかわりの深い動物・鳩ですが、そのはじまりはよくわからないそうです。

「八幡神を勧請した際、船の帆柱の上に金色の鳩があらわれた」という言い伝えのほか、「つがいの鳩が向き合う姿が、八の字に似ているから」と形から入る説もあり。

鳩はふだんからよく見かける生き物。親しみのあるところが、いまも愛される理由かもしれません。

おみくじを引くには

「鳩みくじ」は、石清水八幡宮の授与所で引くことができます。鳩モチーフの授与品は、ストラップや手ぬぐいなども人気です。

授与所では、御朱印でも鳩がいただけます。

石清水八幡宮の鳩の御朱印

二羽の鳩が向かい合っていますね!

書き手によって鳩のタイプも違うようで、さらっと鳥っぽいときもあれば、わたしがいただいたもののようにしっかりと書かれるときもあり。この鳩は目が大きいところが特徴的ですね。

こちらは鳩の字の書き手のかたがいらっしゃるときのみ、いただける御朱印です。どうぞ無理のない範囲で、お願いしてみてください。

ほかにも引きたい 鳩のおみくじ

京都の六角堂

京都にはほかにも、鳩のおみくじが引ける寺社があります。

中京区にある頂法寺、通称六角堂もそのひとつ。こちらのおみくじは白い鳩です。形は1種類のみですが、時期によって羽の色違いもあるそう。

六角堂のおみくじについては、以下の記事も参考にどうぞ。

www.hanatori-sanpai.com

基本情報

石清水八幡宮

所在地:京都府八幡市八幡高坊30
拝観時間:6:00~18:00(時期により変動)
公式サイト:http://www.iwashimizu.or.jp/