花鳥参拝帖

参拝した寺社の見どころや御朱印・おみくじの紹介

両足院【おすすめの見どころと御朱印】毘沙門天を守る狛寅、初夏には半夏生のお庭も特別公開!

京都の建仁寺塔頭の両足院

建仁寺の塔頭寺院である両足院。境内の毘沙門天堂には、阿吽の狛寅が。初夏には半夏生の咲くお庭も特別公開されます。

両足院の御朱印

知足の御朱印

建仁寺塔頭の両足院の知足の御朱印

両足院は開山当時、知足院という名であったそうです。

毘沙門天の御朱印

建仁寺塔頭の両足院の毘沙門天の御朱印

毘沙門天堂の御本尊、毘沙門天の御朱印です。

半夏生の御朱印

建仁寺塔頭の両足院の半夏生の御朱印

初夏の特別公開でいただきました。黒背景に半夏生が素敵!

禅語の御朱印

建仁寺塔頭の両足院の禅語御朱印

月替わりの禅語の御朱印です。中央の月星紋は両足院の寺紋。

わたしがいただいたときは「白雲 悠々と飛ぶ」…こんな心持ちでありたいと、今は額に入れて飾っています。

通常、御朱印は授与所にて書置きでいただけます。

ご紹介したもののほかに多くの種類があり、その時ごとにいただける御朱印も違うようです。

また禅語の御朱印は、直書き会が開催されるときがあります。日時は公式サイトやSNSで告知されていますのでご確認ください。

両足院 公式サイト

両足院とは どんなお寺?

両足院は臨済宗建仁寺派の大本山・建仁寺の塔頭寺院。入元僧の龍山徳見(りゅうざんとっけん)が創建した知足院をはじまりとします。

両足院があるのは、建仁寺境内の東側。

両足院の毘沙門天堂の入り口

こちらがお寺への出入口、毘沙門天堂の山門です。まっすぐ進むと写経・座禅体験の受付窓口と授与所ですが、まずは左手のお堂におまいりです。

狛寅が守る毘沙門天堂

両足院の毘沙門天堂

毘沙門天堂にまつられる御本尊は、もとは鞍馬寺毘沙門天の胎内仏であったそう。

戦国時代に戦火をさけるため、鞍馬から比喜多養清(室町将軍の茶家)のもとへ疎開。その後、筑前黒田家のもとで代々信仰されました。

関ヶ原の戦いのときには黒田長政が尊像を内兜に収めて出陣、勝利を収めたと伝わります。勝負や開運の神として、ご利益のある御本尊ですね。

毘沙門天堂の狛寅

お堂の両脇には狛犬ならぬ、狛寅が守護します。

両足院毘沙門天堂前の香炉

よく見ると、香炉にも小さな寅が。

寅は毘沙門天のお使いとして信仰されます。授与所では、毘沙門天や寅のかわいいおみくじもいただけますので、参拝の記念にいかがでしょうか。

両足院のムカデ柄の提灯

提灯にあるムカデも、毘沙門天のお使いですね。

半夏生の咲く庭園 特別公開

通常、両足院で参拝できるのは毘沙門天堂のみですが、夏と冬に期間限定で特別公開があります

とくに初夏の半夏生が咲く庭園は美しく、人気があります。

両足院の半夏生の庭園

半夏生は開花の6月下旬から夏にかけて、葉が緑から白に変わることから「半化粧」とも呼ばれます。

半夏生の花と葉

両足院の庭に咲く半夏生

水際に群れるように、白と緑の色合いがみずみずしい。

両足院の庭園上から

お庭は池の周りをめぐって楽しめる、池泉廻遊式庭園です。

両足院の白砂の庭

こちら立ち入りはできませんが、白砂と苔の唐門前庭も素敵。

両足院の庭を窓から

ゆったりと、いつまでもながめてしまいますよね。

両足院建物内からお庭

写経・座禅体験も

両足院では写経や座禅体験も実施されています。

公式サイトから予約できますので、興味のあるかたはぜひ。


副住職の書かれた、瞑想の本も気になります…

あわせて行きたい 建仁寺の塔頭めぐり

霊源院

京都建仁寺塔頭の霊源院

建仁寺境内の南東にあります。通常は非公開の塔頭寺院ですが、お庭に甘茶の花が咲く頃など、期間限定で特別公開されます。

寝転がって見る天井墨龍図、御朱印や置物型おみくじも多種類そろえられており、あわせての参拝におすすめです。

www.hanatori-sanpai.com

禅居庵

京都建仁寺の塔頭の禅居庵

建仁寺境内の南西にあります。こちらの摩利支天堂はいつでも参拝できるお堂です。

摩利支天のお使い・イノシシの像が多く、御朱印やおみくじもいただけます。

www.hanatori-sanpai.com

基本情報

両足院

所在地:京都府京都市東山区小松町591
拝観時間:毘沙門天堂 7:00~17:00(授与所時間は不明)
公式サイト:https://ryosokuin.com/