京都東山にある得淨明院は、信州善光寺大本願の京都別院として建立された尼寺。初夏にはアヤメの花・一初(イチハツ)が見ごろをむかえます。特別拝観の期間に参拝しました。
得淨明院でいただける御朱印
一光三尊阿弥陀如来の御朱印
御本尊の御朱印です。
一初の御朱印
限定の書置き御朱印は複数、種類がありました。せっかくなので一初の御朱印を。
銀の文字がキラキラしています。
得淨明院の見どころ
得淨明院は通常非公開のお寺です。ときどき特別に公開されますが、一初の咲く4月下旬~5月上旬にかけてが多いようです。
わたしは5月初め、京都非公開文化財特別公開のときに参拝しました。
信州善光寺大本願の京都別院
「一生に一度は善光寺参り」で有名な、長野県にある善光寺。天台宗の大勧進と、浄土宗の大本願によって護持されています。
明治二十七年(1894)、大本願第117世誓圓尼公が「関西の近くで善光寺如来とのご縁を結ばせたい」との思いから建立されたのが、得淨明院のはじまり。
当時はまだ交通の便が悪く、信州までおまいりするのはたいへんだったのでしょうね。
得淨明院へ行くには、知恩院前の通りから京都華頂大学と高等学校の間を北に上ります。
特別公開時は、御本尊にもおまいりできます。拝観料をおさめ、まずは本堂にまいりましょう。
本尊 一光三尊阿弥陀如来
御本尊は一光三尊阿弥陀如来。信州善光寺の御分身を安置します。
中央には阿弥陀如来、向かって右側に観音菩薩、左側に勢至菩薩が大きなひとつの光背の中に立っています。
善光寺式の阿弥陀如来は印相に特徴があります。下げた左手は「刀印」、人差し指と中指を伸ばし、他の指を曲げるめずらしいかたちです。
本堂には上がって拝観できますが、御本尊は小さな仏像のうえ、少し遠い。
目の悪いわたしにはとても印相の確認まではできませんでしたが、貴重な参拝のご縁に感謝します。
結縁のお戒檀巡り
信州善光寺は、お戒壇巡りができることでも有名です。
お戒壇巡りとは、本堂の床下にある真っ暗な回廊を巡り「極楽の錠前」に触れることで、真上におられる御本尊と結縁を果たす道場のことをいいます。
じつは、得淨明院の本堂でもお戒壇巡りができます。
では本堂内、右手側にある階段を降りて巡り始めましょう。
床下は少しの光もなく、まったくの暗闇です。一面真っ暗というのは、これまでにない体験。なんともいえない圧迫感があります。
壁伝いに歩き進めるうちに、だんだんと心細くなります。ほんとうにこの方向であっているのかな、途中で迷子になったらどうしよう?
不安な気持ちが続くと、自然と阿弥陀如来の存在を感じるようになります。上で見守ってくださっているから大丈夫…と、心のなかで南無阿弥陀仏の言葉を。
なんとか前へと進み、無事に結縁。これで往生の際に、迎えに来ていただける約束になるそうです。ありがたい~!
お戒檀巡りは係りのかたが順番に、入り口まで案内してくださいます。
混んでいるときは長く待つこともあるので、時間に余裕を持っておまいりください。
一初の花咲くお庭
境内は紫の花が咲き、とてもきれいです。「一初」はアヤメ類のなかでいちばん早くに咲くことから、この名がついたといいます。
参拝時は、満開から咲き終わりぐらいのころでした。見ごろのときより、花の数は少なかったのかもしれません。
お庭には座れる場所もあります。ゆっくりと観賞でき、写真の撮影もOKです。
お寺の境内なので、どうぞマナーは守って楽しんでくださいね。
あわせて行きたい 近くの寺社めぐり
浄土宗の総本山、知恩院。得淨明院の建つ場所はかつて知恩院の敷地だったこともあり、東に進むとすぐに門が見える距離です。
また八坂神社や高台寺も近く、御朱印もいただけます。
この機会にどうぞ、あわせてご参拝ください。
基本情報
本覚山 得浄明院
所在地:京都府京都市東山区林下町459
拝観時間:不明
公式サイト:なし