奈良盆地の真ん中に位置する田原本町。駅近くにある津島神社は以前は「祇園社」といい、旧田原本村の産土神でした。
津島神社の御朱印
境内左手側、社務所の玄関チャイムを鳴らしていただきました。
津島神社の見どころ
奈良にある田原本町。弥生時代の環濠集落「唐古・鍵遺跡」があるところとして有名で、いまは楼閣が再現されています。
遺跡も気になるのですがこの日、田原本町を訪れたいちばんの目的は、安養寺の快慶作の阿弥陀如来像を観るためでした。
近鉄橿原線の田原本駅を降り、まずはいちばん近い神社にごあいさつにうかがうことに。
歩きはじめて5分もかからず、広がりのある場所に出ました。噴水や遊具もあり、どうやら公園のよう。中央にはこんもりと木が茂ります。こちらは本殿の裏側でした。敷地に区切りがなく、いつのまにか神社の境内に入っていたようです。
鳥居は駅とは反対の東側にありましたので、あらためて入り直します。
旧田原本村の祇園社
境内にある案内板によると、津島神社の創建は平安時代。
主祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)、櫛名田姫命(くしなだひめのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)をまつります。
神仏分離以前は牛頭天王を御祭神とし、「祇園社」といいました。旧田原本村の産土神として、いまも地元では「祇園さん」と呼ばれ親しまれます。夏には祇園祭も開かれるとのこと。
江戸時代は領主平野家より崇敬され、田原本藩の鎮守社とされました。平野家とは…と調べたら、七本槍のひとり・平野長泰がはじまりの家系なのですね。
本殿むかって右手側には境内社がならびます。
池の中央にまつられるのは厳島神社と金毘羅神社。
この池、ゆるい流れがあり、ホテイアオイがぐるぐると。気が付けば、ぼんやりと眺めてしまう…。
そのほかにも、豊受大神をまつる豊受神社。事代主神をまつる戎神社など。
境内はきれいに清められており、細やかに手入れされていました。
季節のお花もちらほらと。このときは、萩の花が咲きはじめ。
住宅街にありながら広々とした開放感もあり、気持ちの落ち着く神社です。
さて、おまいりも済ませ、当初の目的地のお寺へ…
というところですが、田原本は気になる神社が多いのでさらに寄り道します。
あわせて行きたい 近くの寺社めぐり
津島神社より北へ、歩いて15分ほどの場所には鏡作神社があります。正式には鏡作坐天照御魂(かがみつくりにますあまてるみたま)神社といい、鏡鋳造の神をまつる延喜式内社です。
基本情報
津島神社
所在地:奈良県磯城郡田原本町549
拝観時間:不明
公式サイト:なし