花鳥参拝帖

参拝した寺社の見どころや御朱印・おみくじの紹介

【うさぎおみくじ】子授け・安産の神使い|京都 岡崎神社のおみくじ

京都の岡崎神社は厄除け・縁結びなどのご利益がある神社。子授け・安産の神使いとしてうさぎとの縁が深く、置物おみくじは参拝者に人気の授与品です。

うさぎおみくじ

京都の岡崎神社のうさぎおみくじ

うさぎといえば、やはり赤い目に長い耳。ほほえんでいるような口元もかわいらしい。

いままさに飛び跳ねようとしているのか、前足をあげて前傾姿勢です。なんだかスクワットをしているようにも見えるかも?

岡崎神社のうさぎおみくじ正面から

色は白とピンクの2種類あり。同じものの色違いかと思いきや、体つきや耳の角度に変化がありますね。表情もピンクのほうが、ほのぼの顔かな。

正面から見ると、違いがわかりやすいです。

岡崎神社のうさぎおみくじ後ろ姿

後ろ側には盛り上がった文字で「東天王」。これは岡崎神社の別称です。神社オリジナルのおみくじですね。

おみくじの紙は、うさぎの下から出ている赤い紐を引いて取り出します。

岡崎神社とは どんな神社?

岡崎神社の社殿

岡崎神社の御祭神は、速素盞鳴尊(すさのをのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)。

延暦十三年(794)の平安京遷都の際、桓武天皇の勅願により創建。王城鎮護のために四方に建てられた社のひとつでした。都の東に鎮座することから、東天王とも呼ばれます

貞観十一年(869)には清和天皇が社殿を造営。播磨国広峰より、改めて御祭神を勧請しました。

子授け・安産のご利益とうさぎ

岡崎神社の拝殿

都を守護する神社であったことから、方除け厄除けのご利益ある岡崎神社。また御祭神・速素盞鳴尊と奇稲田姫命が縁を結び、三女五男八柱もの多くの御子神・子宝に恵まれたことから、縁結びと子授け・安産の神としても信仰を集めます。

かつて神社のある辺りは、たくさんの野うさぎが生息していたそうです。うさぎは多産でもあることから、子授け・安産の神の使いとされるようになったのですね。

岡崎神社の狛うさぎ

本殿の前には、2匹の狛うさぎも鎮座します。赤い目・阿吽の狛うさぎ、ちょこんと座る姿がかわいらしい~。

よく見ると、後ろの提灯にもうさぎが。神社の境内にはほかにもうさぎがいますので、おまいりの際にはどうぞゆっくり探してみてください。

おみくじを引くには

「うさぎおみくじ」は、境内にある授与所で引くことができます。初穂料は、ひとつ500円です。

おみくじのほかにも、うさぎ柄の入ったお守りなども人気があります。参拝の記念に、あわせていかがでしょうか。

ほかにも引きたい うさぎのおみくじ

京都ではほかにも宇治市にある宇治神社と、隣接する宇治上神社でもうさぎのおみくじがいただけます。

…と書いておきながら、じつはわたしは参拝したことがなく、まだいただいていないのです。いつかかならず、おまいりしてご紹介しますね。

宇治神社 公式サイト

また大阪にある住吉大社にも、うさぎのおみくじがあります。

住吉大社のうさぎみくじ

住吉大社のうさぎみくじは、うずくまった姿が特徴的。機会ありましたら、こちらもどうぞ。

住吉大社 公式サイト

基本情報

岡崎神社

所在地:京都府京都市左京区岡崎東天王町51番地
拝観時間:9:00~17:00
公式サイト:https://okazakijinja.jp/