「花鳥参拝帖」の紹介
こんにちは。管理人のハナトリといいます。
当サイトにお越しいただき、ありがとうございます!
おまいりのきっかけ
学生時代に仏像について勉強したことがきっかけで、京都や奈良のお寺に出かけるようになりました。
その後神社にも興味をもち、また2009年から「御朱印」をいただくようにもなり、現在も趣味のひとつとして楽しんでいます。
はじめた当時はまだ「仏女」や「御朱印ガール」はそれほど目立っておらず、若いのに地味な趣味だといわれていました…余計なお世話だ。笑
最近の参拝と御朱印事情
がらりと変わって、最近は若いかたも多く参拝される風景があたりまえに。ネットやSNSの発達で情報が手に入りやすくなり、初めての寺社にも訪れやすくなりました。ありがたいかぎりです。
その反面、過剰な御朱印ブームや口コミでの評価などが目につき、残念に思うことも多くなりました。たった一度の出来事や自分ひとりの感情で、神社・お寺について決めつけられ評価されるのは、なんともやりきれない気持ちになります。
また気軽になったことから御朱印収集だけを目的としたり、その種類や見栄えだけで寺社を語られることに内心もやもやと感じます。
「せめて自分が参拝した神社・お寺だけでも、かんたんな由緒や見どころ、いいなぁと思ったところなど紹介できれば…」
このサイトはそんな思いから作りました。御朱印の紹介がメインですが、見栄えや限定・種類などは重視しません。期待していたかたには申し訳ありません。
御朱印は書置きだろうが悪筆だろうが印だけだろうが、なんでも等しく尊いと思っています。
このサイトについて
サイトでは、管理人が実際に参拝した大きな寺院から小さな神社まで、有名無名を問わずご紹介していきます。
寺社にまつわるかんたんな由緒、少なくともここだけは見ておきたいところ、いただいた御朱印や置物おみくじなど、自分の記録もかねてぼちぼち書いていく予定です。
とはいっても、おまいり好きなだけのただの素人。専門的なことは発掘調査のお仕事に一時期かかわったぐらい。遠い過去は忘れました…。
難しい話や深い考察はわたしにはできません。実はこのような文章を書くのもはじめてです。
だからこそわかりやすく、自分も勉強しながら、同じように参拝や見仏・御朱印などに興味のあるかたと一緒にゆるりと楽しんでいきたいと思っています。
読んでくださるあなた良し、書くわたし良し、そしておまいりした寺社良しの、三方よしのサイトに出来たらいいなぁ!
どうぞ、できましたら末永くよろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
当サイトのプライバシーポリシーについては、こちらをごらんください。
お問い合わせ
当サイトに関するお問い合わせは、以下のフォームよりお願いします。