京都の御朱印
泉涌寺塔頭のひとつ、法音院。洛陽三十三所観音霊場の札所、また泉山七福神めぐりのお寺でもあり、御朱印もいただけます。
泉涌寺塔頭・戒光寺の御本尊は丈六釈迦如来。台座から光背までの高さ10メートルにおよぶ仏像は、運慶・湛慶親子の合作です。
京都東山にある新善光寺は「信州の善光寺阿弥陀如来とご縁を結べるように」つくられたお寺。月ごとに変わる御朱印も人気です。
泉涌寺の塔頭・悲田院には、快慶作の宝冠阿弥陀如来坐像が客仏としてまつられます。このたび、特別公開の時期にあわせて参拝しました。
京都・今熊野にある剣神社。疳の虫封じのご利益があり、子供の健康を守ります。社殿まわりにはトビウオの絵馬が奉納されます。
京都東山、東福寺駅近くに鎮座する瀧尾神社。拝殿の天井には巨大な龍が棲みます。祇園祭・大船鉾の船首モデルにもなったという、迫力ある彫刻は必見です。
京都市中京区、法雲寺境内にまつられる菊野大明神。悪縁を切り、良縁を結ぶ御利益ある霊石には、小野小町にまつわる話が伝えられています。
京都市東山区にある安井金比羅宮。縁切りのご利益で広く知られている神社です。碑をくぐって悪縁を切り、良縁を祈願します。
京都の丸山公園東にある長楽寺。御本尊は秘仏ですが、天皇御即位のときのみ開帳されます。このたび令和の御開帳にあわせて参拝しました。
京都山科、琵琶湖疎水沿いにある安祥寺。通常非公開のお寺ですが、特別に参拝のできるときがあります。御本尊の十一面観音は必見です!
京都山科にある毘沙門堂は天台宗五門跡のひとつ。毘沙門堂門跡の名で知られています。四季折々の風景が美しく、とくに春は枝垂れ桜、秋は紅葉でにぎわいます。
京都東山にある得淨明院は、信州善光寺大本願の京都別院として建立された尼寺です。初夏にはアヤメの花・一初(イチハツ)が咲き、特別に拝観のできる期間があります。
秀吉の菩提を弔うため、北政所ねねが建立した高台寺。国の史跡・名勝に指定されている庭園など見どころ多く、最近はアンドロイド観音の法話を始めたことでも話題になりました。
京都東山の五重塔・通称「八坂の塔」の見える風景は、京都を代表する景観のひとつです。不定期の開門ですが、塔の内部を観ることができ、御朱印もいただけます。
日本三庚申のひとつといわれる、京都の八坂庚申堂。近年SNSでは、カラフルなくくり猿を背景にした写真が人気。多くの参拝者でにぎわうようになりました。
京都東山にある六道珍皇寺。古くは風葬地・鳥辺野の入口にあたるこの場所は「六道の辻」と呼ばれ、あの世とこの世の境目とされていました。伝説めいた見どころとあわせて、特徴のある御朱印も人気のお寺です。
京都六道の辻にある西福寺。弘法大師御自作とされる地蔵尊や、檀林皇后の九相図などが伝えられています。古くはこの地は風葬地・鳥辺野の入口、現世と冥界の境目ともいえる場所でした。
京都東山にある六波羅蜜寺。開創は空也上人…といえば、口から小さな阿弥陀仏を吐き出している仏像を思い出すかたも多いのではないでしょうか。その有名な像も、宝物館で拝観できます。