京都東山にある新善光寺は「信州の善光寺阿弥陀如来とご縁を結べるように」つくられたお寺。月ごとに変わる御朱印も人気です。
天神様をまつる北野天満宮には、十二支すべての動物のおみくじがそろっています。かわいい置物型のおみくじ、今年の干支を引いても、自分の生まれた年の干支でもいいですね。
泉涌寺の塔頭・悲田院には、快慶作の宝冠阿弥陀如来坐像が客仏としてまつられます。このたび、特別公開の時期にあわせて参拝しました。
京都・今熊野にある剣神社。疳の虫封じのご利益があり、子供の健康を守ります。社殿まわりにはトビウオの絵馬が奉納されます。
商売繁盛のご利益のある京都・瀧尾神社。拝殿の天井には、大きな龍の彫刻が。かわいい龍のおみくじも引けますよ。
京都東山、東福寺駅近くに鎮座する瀧尾神社。拝殿の天井には巨大な龍が棲みます。祇園祭・大船鉾の船首モデルにもなったという、迫力ある彫刻は必見です。
新しい年を迎えるために、カレンダーを購入しませんか? 寺社参拝や仏像の好きなかたに、おすすめのカレンダーをご紹介します。
京都の岡崎神社は厄除け・縁結びなどのご利益がある神社。子授け・安産の神使いとしてうさぎとの縁も深く、境内の狛うさぎやおみくじは参拝者に人気があります。
京都・哲学の道沿いにある大豊(おおとよ)神社。「ねずみの社」として有名で、境内にはかわいい狛ねずみが鎮座します。
奈良市街地より柳生街道を東へ進むと、円成寺(圓成寺)があります。運慶の初期作といわれる大日如来坐像は国宝に指定されています。