地蔵信仰のお寺として栄えた、ならまちの十輪院。とてもめずらしい石仏龕を拝観しました。
古き良き街並みが残る、ならまちに鎮座する御霊神社。季節の風物詩が入った月替わり御朱印も人気の「ごりょうさん」です。
冬の奈良大和路キャンペーン2022で特別に公開された、ならまちのお寺をめぐってきました。いただいた御朱印も紹介します。
神社・お寺の風景や仏像、浮世絵が好きなかたに、おすすめのカレンダーを集めてみました。美しいカレンダーを飾って新年を迎えましょう!
京都市右京区にある仁和寺は真言宗御室派の総本山。桜の名所でもあり、春には多くの参拝者でにぎわいます。
ふだんは非公開の霊源院。甘茶の花が咲く時期の特別公開へ行ってきました。参拝者限定の御朱印もいただけます。
建仁寺の塔頭寺院である両足院。境内の毘沙門天堂には、阿吽の狛寅が。初夏には半夏生の咲くお庭も特別公開されます。
JR広島駅の北側にある二葉山。ふもとにある鶴羽根神社は、広島東部の総氏神として崇敬されます。縁起の良い鶴のおみくじを引いてみましょう。
奈良・天理に新しくできた道の駅「なら歴史芸術文化村」。文化財の修復工房見学ツアーにも参加してきました。
広島城址公園内に鎮座する広島護國神社には、かわいい鯉のおみくじがあります。鯉は古くからこの地に縁のある魚と伝わります。