花鳥参拝帖

参拝した寺社の見どころや御朱印・おみくじの紹介

霊源院【おすすめの見どころと御朱印】甘茶の花咲く 建仁寺の塔頭寺院

京都の建仁寺塔頭の霊源院

ふだんは非公開の霊源院。甘茶の花が咲く時期の特別公開へ行ってきました。参拝者限定の御朱印もいただけます。

霊源院の御朱印

特別公開時に書置きでいただきました。

毘沙門天の御朱印

京都の霊源院の毘沙門天の御朱印

中巌円月坐像の胎内秘仏・毘沙門天の御朱印です。

甘露庭の御朱印

京都の霊源院の甘茶の御朱印

花咲くお庭が素敵だったので、イラストが入った御朱印をいただきました。

そのほかにも切り絵の甘茶の花、天井龍の御朱印など、多くの種類がありました。公開のときごとに限定のものがあるようで、気になるかたは事前にSNSをチェックされるのがいいかも。

また置物型のおみくじも豊富です。オリジナルのものではありませんが、かわいいおみくじ好きとしては、あわせておすすめします!

霊源院とは どんなお寺?

霊源院は臨済宗建仁寺派の大本山・建仁寺の塔頭寺院です。

両足院開基の龍山徳見(りゅうざんとっけん)を勧請開山として、その弟子である一庵一麟(いちあんいちりん)によって創建。鎌倉時代末期から室町時代にかけて、禅宗寺院で行われた漢文学「五山文学」の最高峰とされました

お寺には五山文学の代表者の一人である中巌円月(ちゅうがんえんげつ)の木像と、その胎内仏・毘沙門天立像がまつられます。

霊源院の入り口

霊源院があるのは、建仁寺境内の南東。ふだんは非公開のお寺ですが、年に何回か公開があります。

この日はお庭の甘茶の花が咲く時期にあわせた特別公開でした。

中巌円月坐像と毘沙門天立像

受付で拝観料を納め、本堂にあがります。まずは仏間に参拝です。

中央に安置される中巌円月坐像は、高さ約81センチ。静かにも厳しくも見える表情が印象的な、南北朝時代の肖像彫刻です。重要文化財指定。

その傍らには、毘沙門天立像。仏師運慶の息子・湛慶が手がけた木像とのこと。左手には水晶を掲げ、中には伝教大師最澄が持ち帰った仏舎利が納められているそう。

高さは約38センチ弱。胎内仏ということで、わたしはもっと小さなものを想像していました。動きある衣の表現が良き。

奥側の厨子には、小さな薬師如来像がまつられます。こちらが霊源院の御本尊です。

天井には令和に完成した墨龍図が。畳に寝転がって見るのをおすすめされます。

霊源院天井の墨龍図

(大きすぎて写真におさまらない…)

天井龍といえば建仁寺の大きな双龍図も有名ですが、霊源院の龍もまた違った魅力がありますね。

また本堂にはふたつ、茶室があります。南側の茶室はとても小さいのですが、このときは織田信長筆の書状が公開されていました。

霊源院は今川義元が出家した場所でもあるそうですよ。

甘茶の花咲く 枯山水庭園

霊源院の堂内からのお庭

堂内からはお庭が眺められます。

霊源院の枯山水の庭

緑と白砂、石組みの対比が美しい。

霊源院の甘茶の庭

6月から7月にかけては甘茶の花が咲き、彩りを添えます。

霊源院の甘茶の花

甘茶はアジサイの仲間。

葉を乾燥させて作ったお茶は甘味があり、お釈迦様の誕生を祝う花まつりに使うことで知られます。

霊源院のお庭の一部

満開ですね!

甘茶の花と手水

しかし人気のお庭だけあって、なかなかのにぎわい。

人が入り込まないように写真を撮るのは、結構たいへん…

霊源院の室内からお庭の眺め

お庭は一部、下に降りてお花を観賞できるところも。履き物の数が限られているので、譲り合いの心で楽しみましょう。

余談ですが、撮影のいちばん人気は、入り口すぐの福耳地蔵でした。

霊源院の福耳地蔵

甘茶の花に囲まれて、ほっこり。

あわせて行きたい 建仁寺の塔頭めぐり

両足院

両足院の毘沙門天堂

建仁寺境内の東側にあります。ふだんは狛寅のいる毘沙門天堂のみ参拝でき、御朱印もいただけます。

期間限定で特別公開があり、とくに初夏の半夏生の咲くお庭が人気です。

www.hanatori-sanpai.com

禅居庵

禅居庵の摩利支天堂

建仁寺境内の南西にあります。ふだんは摩利支天堂のみ、参拝できます。

摩利支天のお使い・イノシシの像が多く、御朱印やおみくじもいただけます。

www.hanatori-sanpai.com

基本情報

霊源院

所在地:京都府京都市東山区小松町594
拝観時間:不明
公式サイト:http://www.reigenin.jp/