花鳥参拝帖

参拝した寺社の見どころや御朱印・おみくじの紹介

【路地ぶら ならまち】ならまちのお寺めぐり~1月の特別拝観へ行ってきた

奈良ならまちのお寺

冬の奈良大和路キャンペーン2022で特別に公開された、ならまちのお寺をめぐってきました。いただいた御朱印も紹介します。

路地ぶら ならまちへ

奈良市観光協会主催の「冬の奈良大和路キャンペーン2022」。ならまちエリアで2022年12月1日~2023年2月28日まで開催されます。

narashikanko.or.jp

キャンペーンでは元興寺ほか4カ所のお寺で特別御朱印の授与、お店や施設での割引や特典が受けられるなど、さまざまな企画があります。

なかでもわたしが気になったのが、ふだんは予約しないと拝観できないお寺の特別公開。ボランティアガイドの案内が付き、御朱印もいただけるとのこと。

拝観は2023年1月と2月の土日限定。1月公開の寺院へ行ってきましたので、覚え書きもかねて御朱印も紹介します。

法徳寺

十輪院のおとなりにあります。以前、奈良国立博物館で仏像の特別陳列があったので、ご存じのかたも多いのではないでしょうか。

奈良の法徳寺

法徳寺はかつては元興寺の子院で、のちに倍巌上人が再興。融通念仏宗の寺になったと伝わります。

境内には本堂、観音堂、毘沙門堂などありますが、今回は本堂と毘沙門堂が公開。

本堂は外陣よりの参拝。御本尊は阿弥陀如来立像です。

おだやかなお顔の仏像は平安時代の作、奈良市指定文化財。台座にある墨書きから、法隆寺より伝わった像ではといわれます。

木造阿弥陀如来立像 - 奈良市ホームページ

脇には2体の薬師如来坐像なども安置。こちらはご縁があって薬師寺からいただいたと、ガイドのかたが教えてくださいました。

法徳寺 御本尊の御朱印

奈良法徳寺の御本尊の御朱印

毘沙門堂は外通りに面した場所にあります。今回は堂内に上がれましたが、ふたりぐらいが限界の小スペースです。

奈良の法徳寺毘沙門堂

厨子にまつられる毘沙門天立像は、もとは元興寺にあった像とか。またお寺のとなり町は「毘沙門町」という名で、以前はそちらにお堂があったことに由来。明治初期に法徳寺にうつされたそうです。

堂内には愛染明王像や弁財天像、不動明王、青面金剛と三猿の像なども。

毎年7月15日にお祭りがあり、未確認ですが毘沙門天堂は公開されるとの情報。タイミングあえばまた行ってみたいと思います。

法徳寺 毘沙門天の御朱印

奈良法徳寺の毘沙門天の御朱印

小塔院

御霊神社のとなりに位置します。参拝時は人が多く、堂内の写真も禁止だったので、写真は以前に訪れたときのものをご紹介。

奈良の小塔院

現在のならまちは、かつては元興寺の広大な境内であったといいます。こちらは小塔堂を中心とする小塔院(吉祥堂)があった場所。「元興寺小塔院跡」として、国指定の史跡となっています。

小塔院はいまは真言律宗のお寺で、御本尊に虚空蔵菩薩をまつります。

中央の障子部分が開けられており、堂外から拝観しました。小さなお像ですが、宝冠や光背の造りが細かい。

建物は本堂、通りに面した地蔵堂(?)ともに傷みが見受けられ、少し心配です。

そういえば前に参拝したときは、長い紐につながれた黒猫ちゃんがのんびりしていたのですが、元気にしているかしら。

小塔院の黒猫

小塔院の御朱印

奈良小塔院の御朱印

小塔院には、現在元興寺(極楽坊)の収蔵庫「法輪館」にある国宝・五重小塔が安置されていたと考えられています。

元興寺のほとけさま|元興寺 - 奈良の国宝・世界文化遺産

またこのあとに行ったならまち資料館(元興寺本堂跡)には、「旧元興寺吉祥堂」と記載の大日如来坐像が。仏像がお好きなかたはこちらもどうぞ。

奈良町資料館|NARAMACHI MUSEUM

聖光寺

聖光寺(しょうこうじ)は浄土宗のお寺。奈良県内の浄土宗に縁のあるお寺をめぐる、大和二十五霊場の第二十四番札所です。

かつては元興寺塔頭の草庵のひとつであったそう。

奈良の聖光寺

境内は門を入って右手に鐘楼と墓地、左手が本堂。堂内に上がって拝観できました。

御本尊は阿弥陀如来立像。整ったお姿に金がうるわしい。

脇の檀にも阿弥陀如来立像が安置されます。こちらが鎌倉時代につくられた仏像で、奈良市指定文化財。

木造阿弥陀如来立像 - 奈良市ホームページ

…というのを、帰ってきて調べていまごろ知るわたし。

今回はそれぞれのお寺にガイドのかたがいらっしゃるのですが、タイミングの関係などで説明が聞けないこともあり。逆に貸し切り状態で、がっつりお話できる場所もあります。

聖光寺の御朱印

奈良聖光寺の御朱印

浄土宗第二祖、聖光上人の墨書き。

西光院

大和北部八十八ヶ所霊場第三番札所。もとは元興寺の子院だったそうですが、現在は華厳宗のお寺です。

奈良の西光院

白く長い壁が印象的な外観。境内は石碑や小さな鎮守社も。こちらも本堂にあがって拝観できました。

御本尊は弘法大師坐像。鎌倉時代の像で裸でつくられ、衣を着せてまつられています。明るい色の法衣が映えるからか、若々しくも見える像です。

木造弘法大師坐像 - 奈良市ホームページ

裸形の大師像はとてもめずらしく、ほかには鎌倉の青蓮寺にいらっしゃるのみとのこと。

御本尊の脇には地蔵菩薩半跏像を安置。室町時代に奈良で活躍した宿院仏師の作で、像内の墨書きには源三郎・源次らの名が記されます。どちらの像も奈良市指定文化財です。

木造地蔵菩薩半跏像 - 奈良市ホームページ

また重要文化財の十一面観音立像も所蔵されますが、奈良国立博物館に寄託中。おそらく、なら仏像館で公開されていたはず…うろおぼえなので、また見にいかなければ!

西光院の御朱印

奈良西光院の御朱印

「はつか大師」とは、弘法大師御縁日の21日ではなく、前日の20日に逮夜法要をすることから呼ばれるそうです。

阿弥陀寺

最後に阿弥陀寺にまいります。こちらも元興寺僧の草庵がはじまりと伝わり、現在は浄土宗のお寺です。

奈良の阿弥陀寺

今回は左手にある悲田院のみの公開で、写真の中門より先は立ち入り禁止。

奈良阿弥陀寺の境内

ちなみに中央に見える中門は、四脚門に屋根を切妻造ではなく寄棟造がめずらしいもので、奈良県指定有形文化財です。

奈良阿弥陀寺の悲田院

奈良時代に光明皇后により、興福寺境内に建立された悲田院。近世に阿弥陀寺の専阿上人によって、おとなりの南城戸町で再興。のちに寺内に移されたそうです。

拝観料は500円。御朱印はありませんが、写真撮影はOKでした。

奈良阿弥陀寺悲田院の御本尊

御本尊は左手に阿弥陀如来、右手に薬師如来を持つ…というか、生えてるような三躯一佛観音です。いちど見たら忘れられない造形ですね。

最近修復されたのか、お顔・お体の金泥が目立ちます。仏像の年代や由来などは不明。厨子の内側もたくさんの人物が描かれていて気になったのですが、こちらもよくわからず。

見れば見るほどミステリアスなお像…! 間近で拝観でき、貴重な体験でした。

浄土宗 安養山 阿弥陀寺|奈良市

2月には別のお寺が公開予定とのことで、また拝観したいと思います。