美しい海に囲まれた港町・美保関。寺社でいただいた御朱印とあわせて、ご紹介します。はじまりは、国譲り神話の神事が守り継がれる美保神社です。
(2021-12-18 更新)
港町・美保関
美保関は島根半島の東端、三方を海に囲まれた漁港の町です。江戸時代は北前船の港として栄え、通りには多くの廻船問屋が軒を連ねたといいます。
夏の暑い盛り、境港方面より車でアクセス。おさかな大橋と呼ばれる境水道大橋を渡り、海岸線を走ります。
途中、男女岩と呼ばれる特徴ある岩が見えてきたら、美保関はもうすぐ。時間にして20分ほどで到着です。美保神社の手前、美保関文化交流館の海側奥に無料の駐車場がありました。
公共の交通機関を利用する場合はコミュニティバス、またはゑびすライナーと呼ばれる直通バスがあります。本数が限られますので、美保関の公式観光サイトでご確認ください。
港には弁天波止場と常夜灯が。美しい海を背景に、早速テンションがあがります!
まずは駐車場やバス停からも近い、美保神社に参拝しましょう。
美保神社
美保神社の歴史は古く、『出雲国風土記』や『延喜式』にも記される由緒ある神社です。全国にある事代主神をまつるえびす社の総本宮として、広く信仰されます。
えびす社の総本宮
「えびす社の総本宮」といえば、関西住みのわたしはまず兵庫の西宮神社が浮かびます。えびす様とされる神はさまざまあるのですが、大国主命の子「事代主神」か、イザナギ・イザナミの子「蛭子命」とされるところが多く、西宮神社は蛭子命をまつるえびす社の総本宮とされています。
記紀神話では、国譲りの意向を聞くために大国主神より相談を受けたとき、事代主神は美保関で釣りをしていたそう。このことが海の神・漁業の神=えびす様としてまつられるようになったといわれます。
この国譲り神話を儀礼化した神社の神事が、毎年4/7に執り行われる青柴垣神事と12/3の諸手船神事。伝統ある祭りは、いまもこの地で守り継がれています。
美保造りの社殿
鳥居の前には、導くように青石の石畳が敷かれています。海から切り出したこの石、乾いているときはやや薄い緑色ですが、雨の日には青く空色に光るといいます。
鳥居のそばにあるのは古い井戸。その昔、干ばつが続いたときに宮司が雨乞いをしたところ、水が湧き出たと伝わるおかげの井戸です。
井戸はふさがってますが、いまは横のポンプから水が汲めるようです。
参道を進むと立派な注連縄の神門が見えてきます。
門をくぐると、すぐ目の前に本殿と拝殿。まわりはぐるりと山が囲みます。
まず、その社殿の大きさに圧倒されます…!
本殿は大社造りを2棟並べて装束の間でつなぐ、美保造りと呼ばれる特殊な造り。
屋根が複雑に重なっていますね。
向かって左手の社殿にまつられるのが、漁業をはじめとする生業の神・事代主神(ことしろぬしのかみ)。右手が農業と子孫繁栄の神・三穂津姫命(みほつひめのみこと)です。
三穂津姫命は大国主命の御后神、事代主神は大国主命の第一の御子神。義理の母と子という微妙な(?)関係です。
本殿につながる拝殿には壁がなく、梁はむき出しで天井もありません。こちらは船を納める倉庫・船庫を模しています。漁業の神様をまつるにぴったりな社殿ですね。
えびす様は鳴り物がお好きだそうで、拝殿では歌舞音曲の奉納もされるそうです。山に囲まれた広い空間なので、きっと良い音が響くことでしょう。
境内まわり、そのほかには摂末社・安産のご利益ある御霊石(おたまいし)など。偶然見かけてなんとなく写真を撮ったこの亀さんは、幸運の石像だと帰ってから知りました…
もうちょっと、幸せを味わえば良かったですね。
美保神社の御朱印
社殿まわりを一周したあと、授与所で御朱印をいただきました。
御朱印帳はいくつか種類がありましたが、鯛が稲穂をくわえた表紙のものを拝受。絵馬やお守りにもあるこの図柄は、二柱の御祭神を表しているそうです。淡い色合いが素敵ですね。
御朱印を待つあいだ、奉納額をながめます。種々さまざま、おもしろい~。
美保神社の月次祭では、月ごとに色が変わる月次御幣・限定の金色の鯛守りや金字の御朱印が受けられます。
行事や祭については、くわしくは公式サイトをごらんください。
基本情報
美保神社
所在地:島根県松江市美保関町美保関608
拝観時間:参拝自由(授与所:8:30~)
公式サイト:http://mihojinja.or.jp/
青石畳通り
続いておかげの井戸の横より、小道を入ります。こちらが青石畳通りと呼ばれる通りです。
石畳で敷き詰められ、かつては廻船問屋や宿屋でにぎわった町の本通り。物資の積み下ろしがしやすいように、海石で舗装されています。
いまも旅館やお店が軒を連ね、風情のある街並みが残ります。訪れたのは暑い日でしたが、風鈴が軒先に揺れ、なんとも涼やかな雰囲気です。
途中には大正モダンを感じる旅館も。美保館 本館は数奇屋造りの木造建築で、有形文化財に登録されています。
島崎藤村など、数々の文豪が滞在した部屋も残されているそうですよ。
海岸通りに抜ける路地「あまのみち」を通り、海側より撮影。
あまのみち自体も秘密の抜け道のようなおもしろさがあったので、パチリと。
さて、青石畳通りを抜けて左へ、これまた細い通りを進みます。
つきあたりに見えてくる、お寺の門。次の目的地の佛谷寺です。
これより先、記事が長くなってしまったので、以下の後編でどうぞ。