花鳥参拝帖

参拝した寺社の見どころや御朱印・おみくじの紹介

【閻魔みくじ】怖くてかわいい?|京都 六道珍皇寺のおみくじ

「閻魔」とは地獄の王。死者の生前の罪を裁く裁判官でもあります。六道珍皇寺では閻魔大王をモチーフにした「閻魔みくじ」が引けます。

地獄の王がおみくじになると…あら、けっこうかわいらしいかも?

(2022-08-30 更新)

閻魔みくじ

六道珍皇寺の閻魔のおみくじ

赤い顔、ひょろりとのびた髭。眼と眉をつりあげて、睨みをきかせます。

頭にはトレードマークの冠。右手には、ちゃんと笏も持っていますね。

六道珍皇寺の閻魔のおみくじ後ろ

黄緑色の衣装、背中にはお寺の名前が入っています。

おみくじの紙は下から出し入れするタイプ。小さめですがしっかりとした陶器製で、つやのある置物型おみくじです。

おどすような顔をしていますが、こんな閻魔様なら怒られてもこわくありませんね。

六道珍皇寺とは どんなお寺?

六道珍皇寺

京都東山の「六道の辻」。古くよりあの世とこの世の境ともいわれてきた地に、六道珍皇寺はあります。

閻魔庁につとめていた小野篁が、冥界への行き来に使った冥土通いの井戸など、伝説めいた見どころのあるお寺。

特徴のある字体の御朱印も人気で、行事にあわせて限定御朱印も多く出されています。

六道珍皇寺の見どころや御朱印については、こちらの記事もどうぞご参考に。

www.hanatori-sanpai.com

六道珍皇寺と閻魔大王

六道珍皇寺の閻魔堂

境内、本堂にむかって右手側に閻魔堂があります。

お堂では小野篁像とともに、閻魔大王像を安置します。

迫力のある閻魔様は、お寺のシンボルのような存在。おみくじの由来となったことにも納得です。

おみくじをいただく前に、ぜひおまいりくださいね。

六道珍皇寺の閻魔大王の御朱印

六道珍皇寺では閻魔をモチーフにしたグッズが多くあります。なかでも閻魔大王像表紙の御朱印帳はインパクトあり。ストラップもかわいいですよ。

期間限定で閻魔大王の御朱印がいただけるときもありますので、時期があいましたらあわせてどうぞ。

おみくじを引くには

「閻魔みくじ」は、特別拝観のときに授与いただきました。

六道珍皇寺では定期的に、特別拝観のできる期間を設けています。このときにかぎって、ふだんは非公開の本堂内に上がれます。(※要拝観料)

冥土通いの井戸のあるお庭を近くで見たいかたも、特別拝観のときがおすすめです。

六道珍皇寺の冥土通いの井戸

通常でも、閻魔堂のある境内は参拝自由。

御朱印やお守りなどの授与品は、勝手口のインターホンを押してお願いできますが、おみくじが引けるかは不明です。

特別拝観の期間については公式サイトにて、くわしく告知されています。気になるかたは、事前にチェックしてみてくださいね。

ほかにも引きたい 閻魔のおみくじ

京都ではほかにも、閻魔のおみくじが引けるお寺があります。

上京区にある引接寺「千本ゑんま堂」。御本尊は閻魔王です。

千本えんま堂の閻魔のおみくじ

六道珍皇寺のものより、やや大きい置物型おみくじです。

お寺の名前は入っておらず、オリジナルのものではないようです。が、これもかわいらしい…といっては、また閻魔様に怒られてしまいますかね?

同じ閻魔つながりとして、機会がありましたらあわせてどうぞ!

www.hanatori-sanpai.com

基本情報

大椿山 六道珍皇寺

所在地:京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
拝観時間:9:00〜16:00
公式サイト:http://www.rokudou.jp/