花鳥参拝帖

参拝した寺社の見どころや御朱印・おみくじの紹介

【高野山】国宝を一挙公開! 大宝蔵展へ行ってきた

高野山霊宝館

高野山霊宝館の開館100周年記念大宝蔵展では、弘法大師ゆかりの宝物や運慶・快慶作の仏像など、ふだんは目にすることのできない文化財を一挙公開。特別御朱印もいただきました。

大宝蔵展「高野山の名宝」

開館100周年をむかえる高野山霊宝館

真言密教の聖地・高野山にある高野山霊宝館。大正十年(1921)に開館、今年で100周年をむかえます。

これを記念して、収蔵する国宝・重要文化財から選りすぐりの宝物が公開されています。

www.reihokan.or.jp

出陳は1~4期に分かれ、最後の4期展示は11/28までとなっています。

発表されたときから「絶対行く!」と意気込んでいましたが、新型ウイルスの影響もあり、ようやく4期展示を観覧。

正直、ここまでまとめて公開されることはもうないんじゃないかしら…と思ってしまうぐらい、豪華な展覧会でした。

高野山霊宝館でいただける御朱印

高野山では奥之院はじめ、さまざまな場所で御朱印がいただけます。高野山霊宝館では通常の御朱印のほかに、開館100周年記念の特別朱印がいただけます。

通常の御朱印

高野山霊宝館でいただける通常の御朱印

特別御朱印

高野山霊宝館でいただける特別朱印

八大童子御朱印の授与期間は令和三年(2021)4月~令和四年(2022)3月末日までです。

そのほか、霊宝館開館日の令和三年5月15日のみいただける御朱印もあった模様。

御朱印は通常、入館受付時に帳面を預けます。霊宝館入らずに御朱印だけお願いするかたは、書置きのみらしい。個人的には、拝観せずに帰るなんてスタンプラリーかよ! と思いますけどね…あぁすみません、つい本音が。

運慶・快慶作の仏像

霊宝館は新館本館に分かれています。新館では地蔵院の阿弥陀如来坐像にはじまり、数々の彫刻が並びます。

いちばん印象に残るのは、やはり快慶作の執金剛神立像深沙大将立像です。憤怒の表情、躍動感ある表現がすばらしい。

四天王立像とともに常設の展示と思いますが、何度観てもあきない魅力ある像です。

今回は中央に同じく快慶作の孔雀明王像も安置。伽藍・孔雀堂の御本尊であった像は精悍なお顔と体つき。また孔雀が力強い…光背の羽根をはじめ、彩色もきらびやか。

この1室だけでも、来た甲斐じゅうぶんあった! といってもいいのではないでしょうか。

高野山の伽藍にある孔雀堂
孔雀堂

しかしこれはまだほんのはじまり。続く2室には運慶の傑作が。

伽藍・不動堂の元本尊、不動明王坐像八大童子像です。

まるでお堂のなかにいるような、濃密な展示空間です。

ずっとお会いしたかった八大童子は、どの像も個性的。童子らしく、お顔・体つきはややふっくらと。髪型や表情も、単純なようできめ細やかに表現されています。みなさんどの像推しですか…わたしは矜羯羅童子派!

展示の高さもちょうどよく、ぐるぐる何周もしてしまいそうに。この1室だけでも来た甲斐…あ、さっきも言いましたっけ?

高野山の伽藍にある不動堂
不動堂

不動明王坐像と八大童子像については、今月発行の金剛峯寺公式ムック「KUKAI」でも特集があるそうで楽しみです。

弘法大師・空海ゆかりの三大秘宝

新館最後の3室には書跡なども展示。弘法大師の三大秘宝と呼ばれる宝物が、まとめて出陳されています。

そのひとつが聾瞽指帰(ろうこしいき)。題名には「仏の教えに暗く、耳を傾けない者に教え諭す」という意味がこめられています。弘法大師24歳のときに書かれた出家宣言書とのこと。

端正かつ勢いも感じられる文字。ところによって大きさも違い、若き空海の意気込みまで伝わってくるかのようです。

秘宝二つ目が金銅三鈷杵。弘法大師が唐より帰国する際、密教を広めるための場所を選ぶために三鈷杵を投げたところ、高野山の松にかかったという伝承が。そのため、飛行三鈷杵とも呼ばれます。

三鈷杵を持つ弘法大師

先がちょっと折れているのは…投げた影響ではありませんよね。笑

また収納する箱の衣装もすばらしい。松木の金の盛り上がり加減が好きなのですが、図録に載ってないのが残念。

三鈷杵がかかったと伝わる「三鈷の松」は、伽藍の御影堂前に立ちます。三葉の松の葉を持ち帰ってお守りにするとよいそうですよ。

www.hanatori-sanpai.com

秘宝三つ目が諸尊仏龕(しょそんぶつがん)。弘法大師が恵果阿闍梨から授かり、唐より持ち帰ったものといわれます。

高さわずか23センチ、3分割された白檀の龕に、如来や菩薩・脇侍仏・僧などがびっしりと掘りあらわされます。細かすぎて、見てるだけで息止めそうになってしまう…

中国で造られたものだそうですが、インドの雰囲気も色濃くあります。

そのほか4期限定の出陳としては白鳳時代の阿閦如来立像や、浅井久政・長政・長政夫人像も。お市の方の肖像画といえば、コレですよね。

最古の仏涅槃図も

まだまだ紹介しきれていませんが、次は本館に行きます。霊宝館開館当時に建てられた本館は、建物自体が有形文化財になっています。

谷上大日堂にまつられていた大日如来坐像阿弥陀如来坐像釈迦如来坐像の三尊がお出迎えくださる放光閣。天井のレリーフが天蓋のよう、おごそかな雰囲気ある空間です。

こちらでもたくさんの仏像を拝観。伽藍西塔にあった大日如来坐像は、高野山に現存する最古の彫像といわれます。

高野山の伽藍にある西塔
西塔

2メートルを超す不動明王立像と毘沙門天立像も存在感あり。高野山の不動明王バリエーションの多さよ…! 個人的には巻き毛不動がたくさんあって好き。

そんなこと考えつつ、ようやく最後にたどりついたところが紫雲殿です。御朱印の墨書きはこちらが由来なのですね。

紫雲殿では絵画がずらりと展示されます。

4期限定の目玉は仏涅槃図。応徳三年(1086)の銘があることから、現存最古の涅槃図とされています。

見上げるわたしの両側には両界曼荼羅図(血曼荼羅)の再生版が。ほんとうは現物が展示される3期に行きたかったのですが、いやいや、再生版の鮮やかな色彩もすばらしい。

とはいえ、1期の阿弥陀聖衆来迎図や2期の五大力菩薩像も観たかったなぁ…。また公開されたときにはぜひ伺おうと思います。

基本情報

高野山霊宝館開館100周年記念大宝蔵展「高野山の名宝」

会期:令和3年(2021)4/17~11/28
会場:高野山霊宝館

開館時間:5~10月 8:30~17:30、11~4月 8:30~17:00
拝観料:一般 1300円、高校・大学生 800円、小・中学生 600円

公式サイト:http://www.reihokan.or.jp/