三輪山のふもと、大神神社より古道を北に進むと、檜原(ひばら)神社があります。本殿・拝殿はなく、三ツ鳥居の印象的な神社です。
檜原神社でいただける御朱印
檜原神社の御朱印
檜原神社は豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)が天照大御神を初めてまつられた「倭笠縫邑(やまとのかさぬいのむら)」であり、「元伊勢」とされています。
豊鋤入姫宮の御朱印
豊鋤入姫命をまつる、豊鋤入姫宮の御朱印です。
檜原神社の見どころ
大神神社の摂社のひとつである檜原神社。車でも行くことができますが、この日は大神神社から山の辺の道を歩いていきました。
古道・山の辺の道を歩く
山の辺の道は、現在日本に残る最古の道といわれています。三輪山のふもとから春日山のふもとまで、南北に続きます。
大神神社から檜原神社へのあいだの道は細く、比較的昔ながらの雰囲気を感じます。
車は通ることができませんので、ご注意。舗装されていない部分も多いので、サイクリングのかたもお気をつけて。徒歩の場合は、歩きやすい靴で行かれるのがよいでしょう。
道の途中には、謡曲「三輪」に登場する玄賓庵(げんぴあん)もあり。今回は立ち寄りませんでしたが、御朱印もいただけるとの情報。次回は参拝してみようっと。
甘味処にも惹かれますね。
道沿いにある山辺の道 花もりでは、かき氷などのスイーツのほか、三輪そうめんのランチもいただけます。
ということで、おまいり前に腹ごしらえを。
こちらでは、てんぷらや野菜の炊き合わせとのセットメニューがあり。そうめん以外にもいろいろ食べたいかたにおすすめです。
わたしはふらりと立ち寄りましたが、小さなお店なので、お食事される場合は事前に予約されるのがいいと思います。
店内はカウンター席がメイン。季節がよければ、外のテーブル席が広々としていて気持ちが良いですよ。
住所:奈良県桜井市大字茅原222-4
TEL:0744-46-4260
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜日
食事もおいしく、居心地良かったのでゆっくりと休憩してしまいました。当初の目的地、檜原神社へ参拝します。
寄り道しなければ、大神神社から約20~30分弱で到着です。
檜原神社の御祭神
境内まず、特徴のある鳥居が目に入ります。
明神型の鳥居三つをひとつに組み合わせた形をしており、「三ツ鳥居」「三輪鳥居」と呼ばれるもの。大神神社と同じ形式の鳥居です。くぐることはできませんが、美しい形がわかりやすく印象に残ります。
そして、通常ある本殿・拝殿が檜原神社にはありません。
大神神社では拝殿がありましたが、どちらも三輪鳥居を通して御神座におまいりします。これは神様をまつる原初のかたちといわれます。
まつられるのは天照大御神。檜原神社では天照大神若御魂神と称されます。鳥居の左手にある社は豊鋤入姫宮。こちらには豊鋤入姫命をまつります。
元伊勢・倭笠縫邑
第十代崇神天皇の御代、それまで宮中にまつられていた天照大御神を外に移し、おまつりすることになりました。
託された豊鋤入姫命がいちばん最初にまつられた地の名が倭笠縫邑、この檜原であったと伝わります。
その後、大御神は各地を巡幸され、最後に伊勢の地へ鎮座されました。倭笠縫邑は御神蹟・元伊勢のひとつとして、いまも崇敬されています。
実際には、倭笠縫邑の場所については諸説あります。参拝し、直に感じたことからいろいろ想像をめぐらしてみるのもおもしろいですね。
機会があれば、ほかに伝わる場所も訪れてみたいと思います。
振り返ると見晴らしよく、注連柱のあいだからは二上山も見えます。ふたつのコブのある山のむこうは大阪です。
ちょうど前の週に参拝した美具久留御魂神社とは、山をはさんで一直線につながる場所なんですね。なんだか意味があるようにもみえてくる不思議…。
あわせて行きたい 近くの寺社めぐり
さらに山の辺の道を北に行くと、昔ながらの風景を楽しむことができます。
景行天皇陵や崇神天皇陵、大地獄絵で有名な長岳寺など、立ち寄られるのもおすすめです。御朱印もいただけますよ。
大神神社→檜原神社
基本情報
檜原神社
所在地:奈良県桜井市三輪1422
拝観時間:9:00~17:00
公式サイト:なし